2024年12月、台湾に旅行に行ってきました。台北から台南まで新幹線に乗るために、事前に日本で専用アプリをダウンロードしてチケットを取っていたのですが、クレジットカードでうまく決済できず、、、。現地で発券する設定で予約したのですが、台湾で発券するのにかなり苦戦しました。
事前予約はアプリで
新幹線を予約するのに、割引のあるサイトは色々あるようですが、今回は安全な公式アプリで購入しました。(台湾人の友達からもコチラのアプリを紹介されました)

予約は、実際に利用する当日より29日間内の列車が予約できます。(乗車日当日の予約は発車時刻1時間前まで予約できます)
アプリで日時を選択して購入に進んだのですが、我が家のクレジットカード(楽天カード)ははじかれてしまいました。なので現地で発券する、という予約をしました。

発券機では入力が必要
新幹線のチケットを受け取るときは、予約番号と予約の際に使用したパスポート番号を提示する必要があります。チケットは、提携コンビニエンスストア(セブンイレブン他)と駅で受け取ることができます。
私は松山空港内のセブンイレブンで発券をしたのですが、セブンイレブンで発券するという情報は理解していたものの、実際のやり方が分からず、セブンイレブン内の機械も中国語で表示されていてよく分からない状況でした。
店員さんに来てもらいましたが、空港内のコンビニスタッフである彼らもいまいち理解しておらず、発券ができないままでした。
あたふたして5分くらい手こずっていると、「これより15分待つように」と警告メッセージが表示されます。店員のお兄ちゃんも「また15分後だってさ!」と言い放ってレジに戻ってしまいさらに焦りました。
15分後、もう一度トライしてみると、予約番号とパスポートナンバーを入力することで何とか発券ができました。
しかし、機械から出てきたのはレシートで新幹線のチケットではない、、。

レシートが出てきて、次はこれをどうするのか分からず、ハテナな顔をしていたところ、店員さんに呼ばれました。レジでそのレシートに印字されていたバーコードを読み込んでもらい、40元を支払うことに。
支払いを済ませると、さらに何か言われましたが、私の中国語の理解力では全く分かりませんでした(笑)。その後、別のおばちゃんが発券されたチケットを持ってきてくれたので、何とか手続きが終了しました。

台湾の高鉄アプリはいまいち
それにしても、機械の性質上、手続きに時間がかかると15分間も発券手続きができなくなることや、発券には発券費用がかかることなど利用者側にとっては優しくありません。
アプリならクレジットカード決済でスマホひとつでそのまま改札を通りたいよ〜。本当にハラハラドキドキした出来事でした。次回新幹線乗る時はどうしよう。駅で発券にトライしてみようかな〜

コメント